転職のノウハウ公認会計士の年収~公認会計士の魅力 会計士というとAIに代替される可能性が高い職業として挙げられることも多く、公認会計士試験の受験者数は減少傾向にあります。もちろん年収以外にも魅力がありますが、今回は、公認会計士の年収面の魅力について統計データを元に組織規模別、男女別、年齢別に詳細に書きました。2019.06.09転職のノウハウ
監査法人事業会社勤務の会計士の監査法人への転職・出戻りってどう? 公認会計士としてのキャリアは、監査法人からスタートして、一般事業会社に転職する場合が多いですが、一般事業会社から監査法人への転職例は多くはありません。 事業会社から監査法人への転職には大きく二つのケースがあるかと思います。監査未経験の事業会社会計士の監査法人への転職と監査法人への出戻りです。2019.06.08監査法人
転職のノウハウ40代の会計士の転職と転職失敗しないためのポイント 一般的に35歳を超えると転職が難しくなるといわれていますが、会計士が例外かというとそうでもありません。40代の会計士の転職は可能なのか、40代の会計士にはどのような転職先が考えられるか、転職で失敗しないためのポイントについて紹介します。2019.06.07転職のノウハウ
事業会社監査法人勤務会計士と企業内会計士のワークライフバランスの比較 監査法人勤務会計士の中には、期末監査の繁忙期を経て、ワークライフバランスをもっと充実させたい…と思う方もいるのではないかと思います。ワークライフバランスを充実させるというと大手事業会社の経理部への転職が人気がありますが、果たして本当に事業会社の経理部のワークライフバランスの方が充実しているのでしょうか。2019.06.02事業会社
転職のノウハウ公認会計士が転職するのにおすすめのタイミング・時期は? 監査法人勤めの会計士の中には1年中忙しく、いつ転職活動すればいいの?という方もいらっしゃるかと思います。今回は、公認会計士が転職する最適の時期、季節について監査法人の繁忙期やアサインの決定時期、ボーナスの支給時期等から考えてみました。2019.05.30転職のノウハウ
会計士試験予備校公認会計士の予備校の通信講座を徹底比較 公認会計士を目指そうと考えたものの、大手から中小まで様々な予備校・専門学校があり、どの予備校を使うのかで迷う方もいるかと思います。そこでまず通信講座のメリット・デメリットを通学と比較し、取り上げたうえで大原、TAC,CPAといった会計士専門学校を比較しました。2019.05.03会計士試験予備校
公認会計士試験公認会計士会費のお得な支払い方 監査法人勤務だと会社がまとめて支払ってくれるのでいいのですが、事業会社勤務の公認会計士やフリーの会計士の方で会費を自分で支払う場合は、年間10万円程を支払う必要があり、負担感が大きいです。又、会費が2割上がるという話もあり、益々の負担増が見込まれます。そこで少しでも負担感を和らげる方法を考えてみました。2019.04.20公認会計士試験会計士登録
事業会社公認会計士が事業会社へ転職する際に参考になるサイト3選 公認会計士が一般事業会社へ転職する際に、どのようなキャリアの方が、何年目に、どのような職種で転職したのか知ることで参考になりますし、転職失敗のリスクを下げることができます。今回は、会計士が事業会社へ転職する際に参考になるサイトを3つ紹介したいと思います。2019.03.30事業会社
事業会社公認会計士の事業会社経理への転職【組織内会計士】 監査法人から事業会社(一般企業)の経理へ転職される方が若手会計士中心に増えてきました。大規模なリストラがあった2010年前後に比べると企業内会計士という認識も一般的なものになってきましたが、会計士が事業会社経理へ転職するメリットや注意しておきたい点、おすすめのエージェントについて解説します。2019.03.21事業会社
事業会社公認会計士の事業会社 経営企画への転職~経営企画は何でも屋? 事業会社の経理のみならず、監査法人から経営企画へと転職し活躍している会計士が増えています。BS/PL/CFを一体として読めて、数字の全体感をつかむ素養があるということで企業内会計士として活躍している方も多いです。今回は、会計士の経営企画への転職について取り上げます。2019.03.18事業会社