事業会社公認会計士の内部監査室への転職 公認会計士の事業会社への転職というと経理・財務部門や経営企画への転職が人気で、監査法人に勤務する会計士が次のキャリアとして内部監査への転職を選択することはあまり多くありません。今回は、会計士の内部監査室への転職について考えます。2019.03.17事業会社
耳栓公認会計士試験や簿記試験でおすすめの勉強用耳栓 公認会計士試験や簿記検定を受験すると周りに電卓豪打マンがいて、あまりにもうるさくて集中できない可能性もあります。今回はそのようなリスクを軽減するために公認会計士試験におすすめの耳栓を紹介します。人によってあった耳栓は、その目的やその人の騒音の許容度によって変わりますので、タイプ別に記載しています。2019.03.16耳栓
事業会社公認会計士が総合商社へ転職するには? 総合商社への転職を希望する会計士は多く、監査法人を経て、総合商社のコーポレート経理部や事業部の経理、リスクマネジメント、投資判断、投資先の評価といった様々な活躍先があります。今回は公認会計士の総合商社への転職についてみていきたいと思います。2019.03.09事業会社
会計士転職20代の公認会計士の転職方法と転職先 20代の公認会計士であれば、終了考査に合格して会計士登録した時点で1回は転職について考えたことがあるのではないでしょうか。20代後半の会計士は、ある程度の経験がありかつ若手の部類に入るということで最も転職市場で需要の高い年代でもあります。今回は、20代の公認会計士の転職の特徴、人気のある転職先と転職方法ついて書きました。2019.03.02会計士転職
会計士転職30代の公認会計士の転職と成功のポイント 30代の公認会計士の方で監査一筋でやってきたが、今まで監査しかやってこなくて監査に飽きてきた、今後会計士の需給が反転したときに監査経験だけだと雇用が心配な方色々いらっしゃるかと思います。30代の会計士の需要や転職理由、転職を成功させるためのポイントに触れたいと思います。2019.02.28会計士転職
監査法人公認会計士が転職するのに最適な年齢・タイミングは? 修了考査が終わり、公認会計士として登録したタイミングで次のキャリア・転職について考え始める方が多いですが、会計士が転職するのにベストなタイミングはいつなのか、主査を務めてからの方がいいのか、マネージャーとしてキャリアを積んでからの方がいいのか色々な考え方があるかと思います。今回は会計士の転職タイミングについて書きました。2019.02.17監査法人
転職のノウハウ監査法人で激務に苦しむ公認会計士がワークライフバランスを充実させる転職のために考えるべきこと 公認会計士登録をして、年次が上がって、複数の主査を担当するようになったりすると仕事量が増えてきます。私生活を犠牲にして、仕事にすべてをささげる働き方に疑問を覚える方もでてくるのではないでしょうか。公認会計士が転職を通じて、ワークライフバランスを実現するためのポイントについて解説します。2019.02.10転職のノウハウ
転職のノウハウ書類選考に通る公認会計士の職務経歴書と志望動機の書き方 皆さんは、職務経歴書って書いたことがありますか?新卒で監査法人に就職した方は、履歴書やエントリーシートは経験があることがあるかと思いますが、転職活動が初めての方は、何を書いていいか実はよくわからない方もいるのではないでしょうか。今回は公認会計士の職務経歴書と志望理由の書き方についてまとめました。2019.01.31転職のノウハウ
会計士転職会計士の転職の方法と転職活動の流れ 初めての転職活動を考えている会計士の方に知っておきたい転職の基礎知識と転職の流れをまとめました。会計士の転職方法には、大きくリファレンスによる採用、自力で求人を探す方法、転職エージェントを利用する方法があり、それぞれメリット・デメリットがあります。2018.12.08会計士転職
電卓公認会計士試験・簿記検定におすすめ電卓 あまり電卓を使わない方は、電卓なんてそんなに差がないんじゃないの?と思う方もいるかと思います。しかし、公認会計士試験や簿記検定を受験する場合、電卓の性能が計算スピードに直結し、少しの差で合否をわけることもあります。今回は、公認会計士試験や簿記検定を受験する場合におすすめの電卓をまとめました。2018.11.24電卓