会計士試験予備校【公認会計士予備校】大原の評判、メリット・デメリットは? 公認会計士大手予備校の1角である大原の公認会計士講座の評判について良い点、悪い点含めて取り上げた。大原の特徴として・専門学校を併設して、全国に展開しており、校舎数が多い・合格者のシェアトップ・テキストはコンパクトで答練重視といったことが挙げられる。2019.08.23会計士試験予備校
会計士試験予備校【会計士予備校】クレアールの評判は? 今回は、公認会計士試験対策の専門学校を運営しているクレアールの評判を調査しました。クレアールは、公認会計士対策だけでなく、簿記検定、フィナンシャルプランナー、公務員等の講座を扱う総合資格スクールです。前身の東京商科学院を含め、資格受験指導歴50年の伝統がある資格スクールになります。2019.07.27会計士試験予備校
会計士試験予備校公認会計士の予備校の通信講座を徹底比較 公認会計士を目指そうと考えたものの、大手から中小まで様々な予備校・専門学校があり、どの予備校を使うのかで迷う方もいるかと思います。そこでまず通信講座のメリット・デメリットを通学と比較し、取り上げたうえで大原、TAC,CPAといった会計士専門学校を比較しました。2019.05.03会計士試験予備校
会計士登録公認会計士会費のお得な支払い方 監査法人勤務だと会社がまとめて支払ってくれるのでいいのですが、事業会社勤務の公認会計士やフリーの会計士の方で会費を自分で支払う場合は、年間10万円程を支払う必要があり、負担感が大きいです。又、会費が2割上がるという話もあり、益々の負担増が見込まれます。そこで少しでも負担感を和らげる方法を考えてみました。2019.04.20会計士登録公認会計士試験
耳栓公認会計士試験や簿記試験でおすすめの勉強用耳栓 公認会計士試験や簿記検定を受験すると周りに電卓豪打マンがいて、あまりにもうるさくて集中できない可能性もあります。今回はそのようなリスクを軽減するために公認会計士試験におすすめの耳栓を紹介します。人によってあった耳栓は、その目的やその人の騒音の許容度によって変わりますので、タイプ別に記載しています。2019.03.16耳栓
電卓公認会計士試験・簿記検定におすすめ電卓 あまり電卓を使わない方は、電卓なんてそんなに差がないんじゃないの?と思う方もいるかと思います。しかし、公認会計士試験や簿記検定を受験する場合、電卓の性能が計算スピードに直結し、少しの差で合否をわけることもあります。今回は、公認会計士試験や簿記検定を受験する場合におすすめの電卓をまとめました。2018.11.24電卓
会計士試験予備校公認会計士試験のおすすめの専門学校・予備校 TAC・大原・東京CPAを徹底比較 公認会計士試験は範囲が膨大で独学で合格することは非常に困難といえる。公認会計士試験の専門学校にはどのような選択肢があり、どこが1番いいのか。TAC、大原、東京CPA等について授業・テキストの質、サポート体制、費用の観点で比較してみた。これから公認会計士を目指して専門学校を選ぶ方の参考になれば幸いだ。2018.10.08会計士試験予備校
会計士登録公認会計士開業登録の手順と会費について解説するよ 公認会計士試験合格後、2年以上の業務補助等の期間があり、3年間の実務補習を受けて日本公認会計士協会による修了考査に合格した後晴れて公認会計士として登録できることとなります。今回は公認会計士登録に必要な書類・手続き・かかる費用についてまとめました。必要な書類は下記のように18種類にもなります。2018.08.17会計士登録
修了考査【会計士修了考査】TACと大原の比較 どちらがおすすめ? 会計士の修了考査の際に利用する予備校としてはTACと大原が代表的です。なんとなく、2次試験の時に使っていた予備校を使う方が多いのではないでしょうか。今回の記事ではなぜ私がTACを選んだのかその理由を記載しました2018.01.14修了考査
修了考査公認会計士修了考査のおすすめの勉強法 公認会計士試験に合格した後、実務経験を2年以上積み、補習所を修了すると晴れて修了考査を受験し、会計士登録することになります。合格率は例年7割程度できちんと対策をすれば、受かる試験ですが、適切な対策をしないと落ちてしまいます。ここでは修了考査の勉強方法をまとめました。2018.01.04修了考査